こそだて時々えいご

子育て・英語・海外の情報ブログ

【TOEIC】900点突破した私が行ってきた勉強法とおすすめテキストをご紹介!

こんにちは。

今回は過去TOEICを4度受け、900点を超えるまでに実践した勉強方法(リーディングパート)と使用したおすすめテキストTOEICの心構えなどについて紹介をしたいと思います。

 

初めての受験でもある程度の英語基礎力がある人や、スコア800点以上を目指す人が参考にしやすいかなと思います。

 

 

TOEICの試験概要

既にご存知の方は多いと思いますが、まずは簡単に試験の概要です。

 

リスニング 100問(約45分間)

パート1:写真描写問題

パート2:応答問題

パート3:会話問題

パート4:説明文問題

 

リーディング 100問(約75分間)

パート5:短文穴埋め問題

パート6:長文穴埋め問題

パート7:長文読解問題

 

TOEICに必要な3つの学習

TOEICを制するには大きく3つの学習があると思っています。
・単語や文法などの英語基礎知識の学習
・パート別の解き方などのTOEIC知識の学習
・解答スピードや時間配分など正答率を高める学習

どれもスコアを上げるためには必要な要素ですが、個人的に効率よくスコアを上げるためのそれぞれの勉強比率は以下だと感じています。
英語基礎知識3:TOEIC知識2:正答能力5

英語基礎知識もTOEIC知識も、解答スピードや正答率も上げるためには必要不可欠ですが、そこに時間を割きすぎて模試をおそろかにすると、当日のテストで最後まで解答できなかったという本末転倒の結果になります。

模試をやり込むだけで英語基礎知識やTOEIC知識は積み上げられるという意味でも模試の割合を高くする必要があると思います。
※初めての受験の場合はそれなりにパート別学習も重要なので十分な学習時間の確保が望ましいです。

 

私が行ってきた勉強方法

私が行ったリーディングパートの勉強方法は大まかに3つです。

・単語の勉強
・各パートの勉強

・模試の実施

 

試験の度、勉強方法はほぼ毎回同じですが、それぞれにかける時間や勉強量の比率を毎回変えています。

 

単語の勉強

あくまで私の考えですが、言ってしまえば単語が全てだと思っています。そもそも単語がわからなければ問題も理解できないし、解答もできませんもんね。

ですので自分の知らない単語の勉強は必須だと思っています。

 

しかし、だからといって前述のとおりTOEICの勉強で単語の勉強に重きを置くべきかというとそうではないと思っています。

私は各パートの問題集や模試をする中で出会った、わからない単語だけ自分でまとめ、覚えるようにしました。

 

単語帳を買って一通り暗記するのも手かもしれませんが、いかんせん私は単語帳自体が苦手(飽きてしまうから)というのと、TOEICに向けての勉強期間が十分に設けられているのであれば話は別ですが、TOEIC対策がたくさんある中で、単語帳学習は時間と労力の無駄な気がしており個人的には単語帳は購入したことがありません。

 

それに単語帳に載っている限られた単語ではなく、多くの問題を解き多くの知らない単語に出会うことが大切だと思います。また、多くの問題を解くことは、つまり解答スピードや集中力も養うことが出来ますよね。

 

各パートの勉強

書店に行くと、パートごとの問題集をたくさん見かけますが、私が愛用しているテキストは「イ・イクフンの極めろ!シリーズ」です。


韓国の著者のテキストですが、韓国は日本と同じぐらいTOEICがメジャーな資格で、力を入れている国の一つです。
そんな韓国で一番影響力のある英語のカリスマ、イ・イクフン語学院が出しているTOEIC対策テキストです。(韓国でもベストセラーのテキストだそうです)

 

リーディングの全パート対策でこちらのシリーズを使いましたが、このシリーズの良いところは、何よりもまず問題数が多いところです。それでいて文法などの解説も丁寧で良くまとまっています。

 

TOEICの話になると何度も言っているのですが、時間との戦いであるTOEICはとにかく問題数をこなし、問題に慣れ、解答スピードをあげる訓練が大事だと思っています。
その点でこのシリーズは解説と問題数のバランスがとても良いように感じます。

日本のテキストではあまり見ないぐらい問題数のボリュームがあり、心が折れる…という声もチラホラ聞きますが、ここでへこたれていては本番は乗り越えられません。笑

 

各パートとも、ダラダラと解かずに目標タイムを決めて解きます。

※何度も言いますが、問題が解ける解けないだけでなく、時間内に解けることが大事です。

 

答え合わせは、間違えた問題や自信がないけど正解だった箇所は解答をしっかり読み、わからない単語はきちんと消化するようにしました。

 

苦手パート対策

パート別の勉強をしたり、模試をしたりすると、自分の苦手パートが見えてきます。(あるいはTOEICの受験経験があれば結果通知から自分の苦手パートを知ることができます。)

 

私は苦手パートには、更にイ・イクフンの別シリーズである、「イ・イクフンの解きまくれ!シリーズ」を使用しました。
極めろ!が問題数をこなしながら解説を交え基礎から積み上げていくのに対し、解きまくれ!シリーズはその名の通り、とにかく問題数をこなして(問題数は当然、極めろ!シリーズより更に多い)、弱点パートを強化するテキストです。

解きまくれ!シリーズ全パート制覇は死ぬと思ったので、これは苦手パートの学習のみ使いました。

苦手パートを攻略するには、いろいろな観点からの考察と対策が必要です。
単語や文法の知識が足らなかったのか
速読力と問題を解くスピード感が足らず時間内に問題を解ききれなかったのか、などです。

文法などの英語基礎知識がきちんと身についていないのであれば、解説にボリュームがある問題集を試した方が良い場合もありますし、スピード感の問題であれば演習問題の量をこなして慣れるのが良いといった具合です。

どちらにせよ問題量をこなすのは、英語基礎力を上げる場合でも、様々な問題パターンに触れることができ、自分の苦手なパターンを把握できる万能の学習方法だと思うので、そういう意味でも解きまくれ!シリーズはおすすめです。

 

模試の実施

模試は試験前日に力試しに予行練習で解いとくか〜。というものではありません。

個人的には、TOEICの勉強で一番大事なのは模試だと思っています。

TOEICを制するにはTOEIC自体に慣れるのが手っ取り早いと思っています。

 

以前、別の記事でも書きましたが、TOEIC900点以上でも試験の時間はギリギリです。リスニングで集中力をすり減らした後、休む間も無く75分間というリーディングに突入し、集中力も体力もかなりキツイです。

なので、単語や文法うんぬんより、(もちろん単語も文法も大事です。)この100分間の集中力を養うのがポイントかと思います。

その他にもスピーディーな解答や判断力、わからない問題は諦めて次に行く決断力も必要です。

 

それらは各パートの解答の目標タイムを定めて、パート1から通しで解いてやってみる他ありません。

 

そして模試の答え合わせのときも、各パートの勉強のときと同様、丁寧に行い、ここでもわからない単語は消化します。

 

私は模試にはTOEIC公式のテキストを使用しました。
言うまでもなく公式のものが最も本番のテストに近く、信頼性があるので、模試対策で公式に勝るものはありません。

TOEICテスト 新公式問題集シリーズは旧式となるので間違わないよう注意して下さい。(「新公式」を「新形式」と思い込んで間違えがちです。笑)

新対応の公式テキストは一冊に2回分収録されています。
900点以上を取ったときは、試験2週間前からはほぼ毎日1回分の模試を解いていたので、計10回分ぐらい解きました。
ですので、公式テキストは全て解くのが望ましいですが、公式であるが故にお値段が少し高いんですね…。
一冊に2回分収録で税別2,800円です。

 

なので、もう少しリーズナブルに済ませたいという方は、「極めろ!ゴールド模試1000」がおすすめです。

実際に私も使用した模試テキストです。
極めろ!シリーズなので公式ではありませんが十分に信頼感もありますし、きちんと新形式対応の模試テキストです。
模試は5回分(200問×5の1000問)が収録されており、お値段なんと税別2,200円です。

イ・イクフンのシリーズ押しがすごいですが、やはり他の問題集に比べて問題量が多く、「量をこなしてレベルの底上げをしよう」という私の思想にピッタリなんですよね。

出来るだけ多くの模試を解くのに、公式テキストもやり尽くしてしまったという方にも、もちろんおすすめです。

ちなみに、もしTOEICの試験当日まで、十分な勉強期間を設けられなかった場合でもパート別対策や単語暗記などの細かい勉強よりも模試を最優先で、出来るだけ数をこなすのが一番いいと思います。


勉強するときに気を付けること

・解答の制限時間を設けて解く
演習問題はダラダラ解かず、解答時間をきちんと設けて、時間内に解くように訓練しましょう。
ダラダラ解いていてはせっかく良いテキストでも無駄に使っていることになります。

・付属のマークシートに解答する
テキストに直接マルをしたり、別の紙に選択肢を書くのではなく、練習の時点からマークシートに解答する癖をつけましょう。(TOEIC本番でも問題用紙にマークをつけたり線を引いたらなどは禁止されています。)
たかがマークシートと思いがちですが、侮ると本番でマークする場所がずれてパニックになることもあります。

 

私の勉強法の比率について

最初にTOEICを受けた頃は、単語や各パートの問題集に時間も勉強量も割いていました。

単語4:パート別4:模試2

ぐらいの割合でしょうか。

 

ですが、実際に受験してみて、そもそも集中力がもたないこと、いくら考えてもわからない問題を諦める決断ができず、時間が迫っているプレッシャーで何も頭に入ってこないことが印象的でだんだんと模試メインの勉強に切り替えました。

単語3:パート別(苦手パートのみ)2:模試5

というような感じです。

 

最後に

TOEICを受験される方はそれぞれのレベルがあり、どのパートが得意、不得意で、何に重点を置いて勉強するかなどそれぞれの勉強の仕方の好み、問題集との相性などがあるかと思いますが、何かの参考になることがあれば幸いです!

【TOEIC裏ワザ】スコアアップは解答順序にあり

TOEICのスコアアップには、もちろん英語の勉強は欠かせませんが、

TOEICの「仕組み」を知ることも同じぐらい大切です。

 

TOEICの配点は相対評価である

TOEICの問題は、学校のテストのように「この問題の配点は〇〇点」という絶対評価の配点ではありません。

相対評価であるということはつまり、正解率が低い問題の配点は高く、正解率が高い問題の配点は低くなっています。

 

相対評価を意識した解答をすべし!

小手先ワザ感は否めませんが、相対評価の配点とわかった以上は、解答の進め方を変えるだけでもスコアアップできる可能性があるのです。

それはズバリ解答の順序を反対にすることです。

リスニングは当然順番通りの解答しかできませんが、リーディングはどのパートから解答を始めても問題ありません。

 

クソ真面目にパート5から順に解答するのではなく、

パート7→パート6→パート5

の順に解答するのです。

 

反対から解答するのが良い理由

多数が最後まで辿り着けずタイムオーバー

TOEIC900点台でも集中力フル稼働で時間ギリギリになるぐらいなので、最後のパートまで到達出来ない人はかなり多いと思います。

最後のパートまで到達できないということは正解率も下がるので、そこで確実に解答できるといいですよね。

※実際の細かい配点ルールやシステムは知らないので断言はできません。

 

集中力の最適化

ただでさえ前半のリスニングで集中力を擦り減らされているので、リーディングの最終パートにさしかかるときには、もう白目むくぐらい疲弊しています。

それなのにパート7では長文問題なので、はっきり言ってもう何も頭に入ってきません。そして追い討ちをかけるようにタイムリミットが迫っていることでパニックでさらに頭は真っ白になります。

 

ですので、パート7を最初に解答するほうが、集中力もまだありますし、タイムリミット的にも精神的にまだマシなので、落ち着いて解答を進めることができます。

 

最後まで点数を稼げる可能性がある

パート5の穴埋めは時間がなくても、慣用句など前後を見て秒殺できる問題もあるので、最後の最後まで点数を稼ぐことができる可能性がありますが、パート7は長文を読む時間がなければ、それに紐付く問いは全てパーになります。

 

スコアアップのコツ (おまけ)

TOEICのスコアをあげるには、TOEICそのものに慣れることも大きなポイントです。

 

模試を何回も解くべし!

問題集で単語や文法の勉強はもちろん大事です。

が、模試をたくさん解き、全パートを解ききる集中力と時間配分を鍛えたほうが良いかと思います。

 

今回は勉強方法ではなく、解き方を切り口にスコアアップの方法をご紹介しました。

 

是非、実践してみてください!

Couchsurfingの7つのメリット

こんにちは。

 

いきなりですが、

「Couchsurfing」ってご存知ですか?

f:id:yukibooo:20200430163720j:image

 Couchsurfing(カウチサーフィン)とは?

Couchsurfingとは国際交流のWebサービスなのですが、ホスピタリティで、つまり無料で旅行者に現地の人が宿泊する宿や部屋を提供するよ!っていうサービスです。

(宿泊はNGでも、現地を案内したり、一緒に出かけたりするだけもOK)

 

まだ結婚する数年前、会社員をやりながら、趣味で暇な土日にホスト(旅行者受け入れ)をしていました。

2年弱で、9カ国(ドイツ、マレーシア、インドネシア、カナダ、スペイン、フランス、スロベニアリトアニアアメリカ)から15名ほどをホストしました。(うち、5名ほどは会うだけ)

 旅行者としては一度も利用はないのですがホストとしての感じたメリットをご紹介したいと思います!

 

 Couchsurfingをすることのメリット(ホスト側)

①英語の勉強ができる

いろんな国の方がいますが、やはりコミュニケーションをとるのは英語がほとんどです。
英語のレベルは様々ですが、留学して英語を学習することに比べたら日本に居ながらなので気楽だし、お金もかかりません。

そして大抵の人はこちらの英語レベルに大らかに対応してくれる気がします。

というもの、Couchsurfingの利用者は現地の人と交流することに重きを置いている人が多いからです。

さらに、英語をあまり得意としない人が多い日本なので、ちょっと話せるだけでもスゴイネ感が出ます。

 

相手も英語のネイティブではなかったり、こちらの英語が間違っていてもわざわざ訂正したりはしてくれませんが、リスニングとスピーキングの良い練習になります。

 

日本の英語教育では、つい正しい発音や正しい文法に注意を払いがちですが、それ故に自信を持って海外の人とコミュニケーションをとれなかったり、話す勇気が出ないというジレンマを抱えた人をよく見ます。

しかし、このように実際に話すことで、海外の人とコミュニケーションとる自信もついてくるでしょうし、「まだまだ英語を磨かないとな」と英語に対するモチベーションをあげたり、「自分の意見を伝えられた!」「相手のことを知れた!」という達成感や喜びを感じたり、「こんな時にはこんな言い方をすればいいんだ」と実体験によって身につく学習ができたりします。

f:id:yukibooo:20200430170056j:image

さらに、英語圏以外の方々の訛りのある英語を聞くのも、それはそれで興味深く勉強になります。

(今の世の中、英語でコミュニケーションをとる相手は必ずしも英語圏の方とは限らないため、いろんな英語に耳を慣らしておくといいかもしれません。)

 

これらは、学校の英語の授業や、家で参考書や問題集などで勉強したり、英会話スクールに行くだけでは、中々得られることではないでしょう。

 

②自国を再発見できる

自分達にとっては当たり前ことも、外国人からしたら当たり前でないことは、それはもうたくさんあります。

何気ない会話で普段気付かないことにいっぱい気付づけることはとても楽しいです。

日本について外国人から学ぶことはとても多かったです。

 

例えば、ベジタリアンヴィーガン(完全菜食主義者:卵や乳製品などを含む動物性食品を一切口にしない)、宗教などで食事の制限がある人と食事をとることが何度かありました。日本ではそういった人達がかなり少数派なので、グローバル化ダイバーシティという割には世界都市の東京であるにも関わらずそれらに対応したお店を見つけるのはかなり困難でした。

 

他にも、海外の方々からよく聞いた日本の感想に、

「街中にあまりゴミ箱がないのに、ゴミが落ちてなくてキレイで驚いた。」

「(喫茶店やレストランなどで)席に自分の荷物を置いたまま席を離れるなんてスリに逢うから自国では絶対できない」

「電車で寝ても荷物を取られないなんてなんて日本は治安がいいんだ」などがあり、自分たちにとっては当たり前だと思っていた何気ないことも誇らしく感じたりします。

 

③個性豊かな人に出会える

理由は様々でしょうが、ホテルじゃなくてローカルの人の家に泊まろうという考えの人たちだからなのか、面白い人が多かったイメージです。

 

ミュージシャンやジャーナリスト、DJ、デザイナー、起業家、著者などいろんな職業の方や、何年もかけて世界中を旅しているバックパッカーや、ヨガと瞑想の旅で日本にたどり着いた方や、日本に留学中で旅行で東京に来た方など、いろんな経験をしてきた人がたくさんいて、毎回いろんな話題について会話するので、いろんな興味が広がり、たくさんの単語を吸収することができました。

 

④唯一無二の経験ができる

個性豊かな人が多いからこそ、また現地の人とコミュニケーションをとることに興味がある人達だからこそ、いろんな面白い経験ができます。

 

例えば私の場合、以下のような経験ができました。

・家でパエリアとサングリアを一緒に作って食べる。(スペイン出身の方)
・東京でのソロライブで来日してた駆け出しミュージシャンのライブに招待してもらい、自宅では生歌&生演奏を独り占め。(フランス出身の方)
・ドイツ語を教えてもらう。(もともと興味があり少し勉強していたので、割と真剣に教えてもらいました。)
・菜食主義について議論する。(フランス出身のヴィーガンの方)

 

一緒に観光したり、ご飯を食べたりするだけでも十分楽しいですが、それぞれの国の方々とならではの経験が出来るのは、とても興味深く楽しいです。

 

⑤価値観や文化の違いが面白い

ベタですが、これが本当に面白いです。

 例えば、ヴィーガンの方をホストした際には、彼女の動物愛護の考え方や、彼女の母国ではヴィーガンの人やヴィーガンの両親に育てられた子供が栄養失調になる事例などからヴィーガンについて賛否両論の議論が活発であることなど、異文化や価値観を学ぶキッカケがたくさんありました。

 

他にも宗教やその国々のマナーやタブー、ホストした方々自身の人生観や経験談、考え方など、挙げればキリがないほど新しいことを知ることができました。

 

⑥自分のアンテナが広がる

ホストした方とは何らかのお互いの国の話をしたりしますし、ホストして一緒に時間を過ごしたというだけでもその方の国へ愛着が湧くものです。

彼らの出身国や、会話した内容など、いろいろなことに興味が広がり、普段流してしまうニュースや出来事などにも目を止めるようになり自分のアンテナが広がることもメリットと言えます。

 

⑦自分が旅行をするとき同じ恩恵を受けられる(可能性がある)

仲良くなって自分が今度遊びに行くねってなったとき、

結構この恩恵はデカイです。 

仲良くなったことをキッカケに、その方の国を知りたい!行ってみたい!と思うこと自体も素敵なことですし、

何より旅行へ行った際、ローカルの雰囲気を味わえる一味違った体験ができたり、タダで泊まらせてもらえる可能性があるのは大変ありがたいことです。

 

それに、他国で初対面の人の家に泊まるのは抵抗があっても、自分がホストした知っている人であればまだ安心です。

私自身も、Couchsurfingを通じてマレーシアの方とインドネシアの方と仲良くなり、それぞれの国へ遊びに行き、泊まらせてもらったり、地元ならではの過ごし方を経験し、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。

そうやって自分が他国を訪れた際には、その国の新しい発見があり、これがまた刺激的で楽しかったです。

 

⑧海外の友達ができる

f:id:yukibooo:20200430170326j:image

Couchsurfingがキッカケで友達を作ることもできました。

先述の通り、相手の国に遊びに行ったり、Couchsurfing関係なく、日本に来たときには連絡をくれて食事したり、一緒に北海道や箱根へ旅行に行ったりと、何年にも渡って仲良くしている友人、毎年クリスマスカードのやりとりをし、私が妊娠したときにはベビー服をプレゼントしてくれた友達など、良い出会いがたくさんありました。

 

まとめ

以上のようにCouchsurfingをするメリットは、本当にたくさんあります。知的好奇心の連鎖です。

最低限の英語や、日本に関する知識があることが好ましいですが、相手を知り受け入れる気持ちや、こちらの伝えたい気持ちが何よりも大事だと思います。

 

以上、Couchsurfingのススメでした。